施設の窓
-
雪谷けあまねっと包括の窓イベント
今年度第1回目の「雪谷けあまねっと」を開催いたしました。 「雪谷けあまねっと」とは、雪谷地区ケアマネジャーさんの【顔の見える関係を築く会】です。 今回は、計16事業所のケアマネジャーさんに集まって頂き、 みなさんに聞きたい事、日頃気になっている事等を、 「ゆる~い 意見交換会」と題し、グループで話し合って頂きました。 実地指導について、主治医の意見書の求め方、介護保険外のちょっとした対応について等… たくさんの意見があがりました(^O^)/ コロナ禍での開催は難しいこともありますが、同じ悩みを共有できる場は大切ですね(^^♪ ケアマネジャーの皆様、お忙しい中のご参加ありがとうございました。
-
認知症サポーター養成講座@馬込包括の窓お知らせ
8/23(火)馬込特別出張所にて認知症サポーター養成講座を開催しました。 ↓ ♪初期段階からその後の症状などについて具体的に知ることができた♪ ♪怒ったり否定してはいけないことが分かった。色々ためになった♪ など様々なご意見を頂きました! 暑い中、ご参加下さりありがとうございました。 さて、次回、馬込地区では 9/17(土)に地域包括支援センター南馬込よりオンライン開催予定。 9/7(水)まで申込受付中です! 会場までお越しになるのが難しい方、土曜日なら受講できるという方 ぜひ、オンラインでの受講をご検討ください。 ↓↓↓↓↓↓ 令和4年度オンライン認知症サポーター養成講座日程はこちら オンライン開催の申込みは以下のフォームより: https://ninsapo.orangeact.org…
-
学外施設実習≪昭和大学歯学部2年生<社会と歯科医療>≫~特養~日々是好日実習生の声
・実習生を受け入れる施設側に大きな負担があったにも関わらず快く受け入れていただき、学生生活だけでは経験できないことを学ばせていただけたことに感謝しかない。 ・これから歯科医師になる身としても、普通の大学生としても、とてもパワーや勇気、知識をもらった。 ・ご高齢の方と関わらせていただくことで、どういう風にコミュニケーションをとればよいのかを知ることができた。認知症は人それぞれ違うので、話し方も工夫する必要があり、とても勉強になった。 ・高齢者の方とのコミュニケーションは自分が考えているよりも遥かに難しかった。これからの経験を通じて学んでいくことがたくさんあることを痛感した。 ・最年長の方が100才を超えていてもご自身で食べ物を食べていて驚いた。 ・初めて知ること、見ることが多かった。 ・会話は…
-
合同慰霊祭日々是好日お知らせ
好日苑では毎年この時期に≪慰霊祭≫を行います。 去年の慰霊祭後から今年の慰霊祭の間にご逝去された方を偲び祈りを捧げています。 本館3階吹き抜けにて今年も少人数で密にならないように行いました。 「こんなにたくさんの人が亡くなったの?」 「若い人もいるじゃないか!?自分より若いとは・・・」 と、ご参加された入居者様も故人を偲ばれていました。 当日夕方まで祭壇を飾り、職員、入居者様それぞれがお祈りさせていただきます。
-
8月 行事食特養の窓イベント
〇うなぎ散らし 〇炊き合わせ 〇すまし汁(花麩・三つ葉) 〇ぶどう缶 今日は二の丑です。今年の夏の土用には丑の日が2回あり、1日目の丑の日は一の丑、2日目は二の丑と呼ばれています。 ちなみに、土用は夏のイメージですが実は全部の季節にあり、春・夏・秋・冬の年4回あります。 こちらは一の丑の時のメニュー【うな丼】です。 一の丑と二の丑で味に違いが出るようメニューを変えてみました。 コロナ感染も拡がり、猛暑続きで滅入る毎日ですが、うなぎを食べて夏を乗り切りましょう!
-
笑顔の会(^O^)包括の窓お知らせ
包括六郷主催の笑顔の会(認知症カフェ)をご紹介します。 笑顔の会は、もの忘れのある方や介護をしているご家族の方、 地域の方々が気軽に集まって楽しく過ごす会です。 まずは参加者全員で体操をし、 次に手話(春 秋)を習いました。 そして最後にフラダンスの発表を鑑賞しました。 笑顔の会は、もの忘れや介護のことを話し合ったり、一緒にプログラムに 参加したりしながら、参加者同士の交流を持つことのできる場です。 毎月第4火曜日10時~11時30分に 六郷地域力推進センター2階多目的室(雑色駅徒歩2分)にて 開催しています。 (月によって第3または第5火曜日に開催することあり) 事前申込制のため、参加ご希望の方は 地域包括支援センター六郷 03-5744-7770…
-
オンライン「認知症サポーター養成講座」包括の窓お知らせ
地域包括支援センター嶺町 「オンラインで学ぶ 認知症サポーター養成講座」のお知らせです。 8月27日(土)10:30~12:00 オンラインでの開催となります。 平日お忙しい方にも受講していただきやすい、土曜日開催です(^O^)/ 申込はこちらからお願いします♪ 「認知症サポーター養成講座」は今年度もオンライン、参集型で各所開催されています。 詳しくは大田区ホームページをご覧ください。
-
在宅看護学実習≪東京工科大学医療保健学部看護学科≫~地域包括~日々是好日実習生の声
・教科書では知ることが出来ない地域特性に合わせた個別性のある具体的な支援を学ぶことが出き、とても貴重な経験が出来た。 ・退院支援看護師との連携の話しを聞き、患者さんは退院して終わりではなく、疾患、障害を抱えながら元の生活に戻っていくことを忘れずに、その方の生活背景や家族のサポートについてもしっかりとアセスメントをしていける看護師になりたいと思った。 ・来所されない方へのアプローチも重要で、今だと熱中症対策でOS-1を配りながら状況を確認し、地域住民の健康と安全を守っているのだと思った。 ・地域で高齢者を支えていくために、講義を幅広い世代に興味を持ってもらいたく児童館で行ったり、認知症の説明を児童向けに行ったりしていた。 ・認知症サポーター養成講座を見学し、認知症を患っている祖父への介護者とい…
-
♪馬込学び舎開催♪包括の窓イベント
今回の体験型セミナー♪馬込学び舎♪のテーマは、 「出逢い、つながり、広がる笑顔~あたらしいボランティアはじめませんか?」 おおた地域共生ボランティアセンターより ボランティアを試すことができる「夏!体験ボランティア」の紹介、 「ボランティアをすると寿命が延びる!!」という興味深いお話など、 一歩踏み出すきっかけとなるような講義をしていただきました。 詳細情報は下記ホームページをご覧ください。 https://www.ota-shakyo.jp/#block02 https://www.otashakyo.jp/index.php?cID=354 そして、太極拳講師として長年地域でボランティア活動を続けている吉沼さん。 ご自身の健康回復から始めた太極拳…
-
公衆衛生看護学実習≪東邦大学看護学部≫~地域包括~日々是好日実習生の声
・今まで教科書で学んできたことがなかなかイメージしにくかったけど、今日の実習でやっと理解することができた。 ・高齢者の方が相談に来やすい環境を作ること、何でも相談を受けるということが地域包括支援センターにおける役割の一つと思った。 ・病棟の看護師との連携があまりないという現実を知った。 ・病棟にいると地域との関わりが希薄になってしまいがちだけど、地域特性を理解し地域との繋がりをこれからも大切にしていきたい。 ・その人にとっての幸せは人それぞれであり、自分が理解できなくてもその方の生活や価値観を尊重していくことがとても重要。 ・利用者だけでなく、そのご家族に対しても支援の幅を広げていかなければならないと思った。 ・看護師の他、社会福祉士やケアマネージャーなどそれぞれの専門性を活かして包括的な支…