施設の窓
-
公衆衛生看護学実習≪東邦大学看護学部≫~地域包括~日々是好日実習生の声
・地域包括支援センターは、予防から介入まで幅広い対応をしていくことが求められると学んだ。 ・昨年の実習では”老人いこいの家”で健康な高齢者に対する教室に参加させていただいたり、暮らしの支援を必要とする人への看護活動を見学させていただいたが、今回の実習を通して地域包括支援センターは、その間を繋ぎ高齢者全体を支える役割があると学んだ。 ・介護保険申請からサービス開始までの流れを理解することができた。 ・長期的に関わっていくことの重要性と対象の方を深く考えた対応が生活のしやすさに直接繋がると学んだ。 ・地域住民が開催しているフレイル予防を目的としたボランティア活動では、人と人が直接会って話す機会をつくることで外出を促すことにも繋がっていて、人と人との関わりが健康でいることを…
-
好日苑まつり☆特養の窓イベント
今年も入居者様を対象とした≪好日苑まつり≫を8月20日(日)に開催しました。 コロナウイルスが5類に移行したことも鑑み、 ボランティアによる演目と、ご家族様(1家族1名様のみ)をお招きする形で、 新館はデイフロアー、本館は本館3階吹き抜けと、施設内で行いました。 ボランティアの皆様による演目です。 ゆきがや太鼓の皆様 演奏は迫力満点😆 マジシャン隼によるマジックショー😃 目の前で見るマジックに私達はワクワクドキドキ!! 今日の日のために結成したヒビキターズ(職員有志)😁 この他にも、職員によるリフレクソロジー(フットマッサージ)や、クイズ”箱の中身あてましょう”なども行いました。 今年のおまつり…
-
介護職員実務者研修日々是好日実習生の声
学校での授業で学んだことと、現場での実際のご利用者様を前にした実践では、大きく違うと感じ、日々の現場での経験が大切であることと、勉強の積み重ねが重要であることを痛感しました。ご利用者様とのふれあいと職員の皆様の優しさと、とても暖かい気持ちになった時間でした。これからの勉強に教わったことを活かしていきたいと思います。 法人理念の『安心と暖かさ』を提供するということを実感できた4日間の実習でした。ゆったりとした空間の中で、炊きたてのご飯やお味噌汁の匂いのする食事、看取り介護の方の入浴など、重度の利用者様に対しての支援を知ることができました。思いこみで出来ないと判断せずに出来ることを探す。貴重な経験となった実習でした。
-
学外施設実習≪昭和大学歯学部2年生<社会と歯科医療>≫ ~特養~日々是好日実習生の声
口腔ケア ・口腔ケアを実際に行えたのはとても勉強になった。 ・高齢者の口の中を実際に見たことがなかったので、とても貴重な経験だった。 ・高齢者の方の口腔ケアは気を付ける点が多く大変だった。 ・歯科としての老人ホームでの実習なのに、歯に関することが少なくて意外だった。 ・口腔ケアに拒否を示す方へ説得する様子を学んだ。 ・そもそも歯科に対して苦手意識を持たれているということを知った。 ・義歯の取り外しを行わせていただいた。授業の模型とは違い痛がったり口を閉じてしまうため難しかった。 ・ずっと口を開けていられない方の口腔ケアでは丁寧さと素早さの技術が必要でとても難しかった。 ・意思疎通がうまく取れない、信頼関係が出来ていない、そういう人からいきなり口の中を見て処置をされるのは、怖いという感情もある…
-
合同慰霊祭日々是好日お知らせ
好日苑では毎年この時期に≪慰霊祭≫を行います。 去年の慰霊祭後から今年の慰霊祭の間にご逝去された入居者様を偲びご冥福をお祈りします。 慰霊祭は本館3階で行いますが、参加された入居者様もいつもとは違う雰囲気に神妙な面持ちでした。 当日夕方まで祭壇を飾り、職員、入居者様それぞれがお祈りさせていただきます。
-
六郷学び舎☆9/9(土)13時30分~開催のお知らせ包括の窓お知らせイベント
「六郷学び舎」開催のお知らせです。 9月9日(土)13時30分~ 六郷地域力推進センターの2階 多目的室にて開催します。 今回のテーマは「40才を過ぎたら考えたい親のこと」 ~親が病気やけがで介護が必要になったときに備えよう~ 大田区支援ネットワークの中村あゆみ先生が講演します。 予約制となっておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センター六郷へ お電話にてご連絡下さい。TEL:03-5744-7770 みなさまのご参加をお待ちしております!!
-
認知症サポーター養成講座開催@馬込特別出張所包括の窓イベント
令和5年7月26日(水)『認知症サポーター養成講座』を開催 当日は酷暑もあり5名の参加でしたが 皆さま熱心に聞いておられました。 ☆感想☆ ・認知症になった本人が一番不安で心配を抱えていることが理解できました。 否定するのではなく、寄り添う対応ができたらと思います。 ・家族に認知症がおり大変参考になり、もっと勉強したいと思った。
-
暑い毎日特養の窓お知らせイベント
暑ーい夏真っ盛りです。 ビニールプールで足浴をして暑さを少しだけ凌いでいます。 利用者様に季節を感じていただけるよう、毎日の暮らしの中で工夫をしています。 一部ですがご紹介します。 梅雨の晴れ間には苑庭の紫陽花観賞。外気浴は良い気分転換です。 7月は・・・やはり七夕。願い事は真剣そのもの。 美しさのお手伝いに≪ビューティーイベント≫ メイクやネイルでいつもとは少しだけ違う自分に変身です。 『いつまでも美しく』 このイベントは女性の利用者様の参加希望が多かったですね。 まだまだ暑い夏は続きますが、利用者様と笑顔で過ごしていきたいです♪
-
8月 行事食(昼食)特養の窓イベント
〇うなぎちらし 〇炊き合わせ 〇すまし汁(手まり麩・三つ葉) 〇ブドウ缶 今年は土用の丑の日は1回ですが、暑い夏を乗り切るため、 スタミナ満点のうなぎを今月もご用意してみました。 丼ぶりやお重も良いけど、うなぎ好きにはちらしも人気メニューです。 酢飯で食欲もアップ!! 今年の土用の丑の日、7月30日はうな丼をお出ししています。 「今日のお昼はうなぎですよ」と、利用者様にお伝えしたところ、 「うなぎ大好きだから何回食べてもいいよ」 「丼ぶりもいいけどちらしもいいよね」 「・・・私はうなぎは嫌いなの・・・なんだかヘビみたいで・・・」 「私、うなぎさばけるよ」 「えっ!!!」(みんな驚愕)・・・ うなぎ談義に花を咲かせていました。
-
笑顔の会包括の窓お知らせ
今回は包括六郷で毎月開催している、「笑顔の会」をご紹介します(^O^)/ 「笑顔の会」は、認知症の方もそうでない方も、分け隔てなく楽しく笑いあえる、交流の場です! 毎月地域住民の方々が20名程度集まり、体操や手話・脳トレクイズなどをしています。 その他、認知症について学んだり、季節のイベントやレクリエーションをしたり、盛りだくさんの内容です! 7月は、チーム対抗戦で50音カードを使って、いくつ言葉が作れるかを競いました。 参加した方々からは「頭を使った」「面白い」と大好評でした! 令和5年度は奇数月は第3火曜日、偶数月は第4火曜日 10時から11時半まで 六郷地域力推進センター2階の多目的室で開催しています。 皆さんのご参加お待ちしております! 申し込み…