施設の窓
日々是好日
-
おおた福祉フェス2022お知らせ
10月16日(日) “おおた福祉フェス2022″ に参加します!! ↓↓↓
-
学外施設実習≪昭和大学歯学部2年生<社会と歯科医療>≫~特養~実習生の声
・実習生を受け入れる施設側に大きな負担があったにも関わらず快く受け入れていただき、学生生活だけでは経験できないことを学ばせていただけたことに感謝しかない。 ・これから歯科医師になる身としても、普通の大学生としても、とてもパワーや勇気、知識をもらった。 ・ご高齢の方と関わらせていただくことで、どういう風にコミュニケーションをとればよいのかを知ることができた。認知症は人それぞれ違うので、話し方も工夫する必要があり、とても勉強になった。 ・高齢者の方とのコミュニケーションは自分が考えているよりも遥かに難しかった。これからの経験を通じて学んでいくことがたくさんあることを痛感した。 ・最年長の方が100才を超えていてもご自身で食べ物を食べていて驚いた。 ・初めて知ること、見ることが多かった。 ・会話は…
-
合同慰霊祭お知らせ
好日苑では毎年この時期に≪慰霊祭≫を行います。 去年の慰霊祭後から今年の慰霊祭の間にご逝去された方を偲び祈りを捧げています。 本館3階吹き抜けにて今年も少人数で密にならないように行いました。 「こんなにたくさんの人が亡くなったの?」 「若い人もいるじゃないか!?自分より若いとは・・・」 と、ご参加された入居者様も故人を偲ばれていました。 当日夕方まで祭壇を飾り、職員、入居者様それぞれがお祈りさせていただきます。
-
在宅看護学実習≪東京工科大学医療保健学部看護学科≫~地域包括~実習生の声
・教科書では知ることが出来ない地域特性に合わせた個別性のある具体的な支援を学ぶことが出き、とても貴重な経験が出来た。 ・退院支援看護師との連携の話しを聞き、患者さんは退院して終わりではなく、疾患、障害を抱えながら元の生活に戻っていくことを忘れずに、その方の生活背景や家族のサポートについてもしっかりとアセスメントをしていける看護師になりたいと思った。 ・来所されない方へのアプローチも重要で、今だと熱中症対策でOS-1を配りながら状況を確認し、地域住民の健康と安全を守っているのだと思った。 ・地域で高齢者を支えていくために、講義を幅広い世代に興味を持ってもらいたく児童館で行ったり、認知症の説明を児童向けに行ったりしていた。 ・認知症サポーター養成講座を見学し、認知症を患っている祖父への介護者とい…
-
公衆衛生看護学実習≪東邦大学看護学部≫~地域包括~実習生の声
・今まで教科書で学んできたことがなかなかイメージしにくかったけど、今日の実習でやっと理解することができた。 ・高齢者の方が相談に来やすい環境を作ること、何でも相談を受けるということが地域包括支援センターにおける役割の一つと思った。 ・病棟の看護師との連携があまりないという現実を知った。 ・病棟にいると地域との関わりが希薄になってしまいがちだけど、地域特性を理解し地域との繋がりをこれからも大切にしていきたい。 ・その人にとっての幸せは人それぞれであり、自分が理解できなくてもその方の生活や価値観を尊重していくことがとても重要。 ・利用者だけでなく、そのご家族に対しても支援の幅を広げていかなければならないと思った。 ・看護師の他、社会福祉士やケアマネージャーなどそれぞれの専門性を活かして包括的な支…
-
介護福祉士実習1期≪鶴見大学短期大学部福祉専攻科≫実習生の声
5日間、特養とデイサービスで実習を行いました。特養では、細かな移乗方法や介護技術などを学ぶことができました。デイサービスはレクリエーションが多く、また、利用者様が特養の方よりもお話される方が多く、コミュニケーション力を学ぶことができました。毎日の実習内容がとても濃く、介護実習だけではない自分自身の見聞を広げることができました。5日間ありがとうございました。
-
介護職員実務者研修実習生の声
施設の入居者様がその人らしく暮らしていくために、職員の方達みんなで熱心に意見を出し合い、入居者様の暮らしを支えていると感じました。貴重な実習をさせていただきありがとうございました。
-
屋根より~♪イベント
今年も苑庭で鯉のぼりが泳いでいます。 明日からのGWは晴れ予報です。 屋根より低めの鯉のぼりなので見やすいですよ。
-
新年度イベント
新年度になりました。 今年も響会に新しい風が吹いています。 新しい仲間と一緒に今年度も進んでまいります!!
-
ホームページリニューアルのお知らせお知らせ
日頃より、社会福祉法人響会のホームページをご利用いただき、 誠にありがとうございます。 この度、ホームページをリニューアルいたしましたので、 お知らせいたします。 これまではパソコン専用のホームページとなっておりましたが、 スマートフォンやタブレット等からも、快適にご利用いただける ホームページに作成しております。 ご利用される皆様にとって、【より使いやすく】【より見やすく】 これからも目指してまいります。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。