施設の窓
-
4月 行事食(昼食)特養の窓イベント
〇ばらちらし 〇炊き合わせ 〇すまし汁(花麩・ほうれんそう) 〇マンゴー缶 えび、サーモン、いくら、厚焼玉子、きゅうりの入ったばらちらしです。 えびのピンク色が春らしさを増しています。 半紙やおやつの練り切りは桜模様でお花見気分🌸 今年の桜は遅咲きなので、満開の桜が待ち遠しいですね。
-
大田区見守りキーホルダー紹介動画♪包括の窓お知らせ
調布地域の見守りささえあいコーディネーターが出演・制作しました 『大田区見守りキーホルダー紹介動画』が ついに、 大田区公式YouTubeチャンネルにて公開されました!!! 是非、一度ご覧になっていただければと思います。 地域イベントや事業者への周知にご利用ください。
-
雪谷メンズサロンのお知らせ包括の窓お知らせ
雪谷地域在住・在勤の男性の皆様へ この度、男性が気軽に集まれる場所=「雪谷メンズサロン」を雪谷地区で創設することになりました! 4月5月は、運営会議とし、6月から一般参加スタートします。 現在、運営委員大大大募集中ですっ♪ みんなで楽しめる活動を、企画してみませんか(^^♪? お問い合わせお待ちしております。 ↓↓↓ 大田区地域包括支援センター上池台 03-3748-6138
-
~大人気!今月のイベント食~デイサービスの窓
今月のイベント食は人気NO1のお寿司(^^)/ ◇まぐろ ◇いくら ◇サーモン ◇穴子 ◇ほたて ◇たまご ◇いなり ◇ねぎとろ ◇巻物 握りたてのお寿司に皆さん大喜びです♪ 「美味しいね~」「まぐろもう一貫!」と沢山おかわりされていました!(^^)! おやつバイキングでは春を感じる和菓子やケーキなど♪ 来月のイベントもお楽しみに(^_-)-☆
-
第1回特別養護老人ホーム等就職相談会日々是好日お知らせ
【第1回特別養護老人ホーム等就職相談会】が3月19日(火)に開催され、響会も出展いたしました。 ご興味をお持ちの方や、今回日程が合わずに残念ながらご来場いただけなかった方、響会では随時職員募集を行っております。 募集要項一覧 | 社会福祉法人 響会 (hibikikai-tokyo.or.jp) どうぞお気軽に響会までご連絡下さい☎️
-
馬込図書館 認知症サポーター養成講座包括の窓イベント
令和6年1月20日(土) 大田区立馬込図書館3階集会室にて 認知症サポーター養成講座を行いました。 29名の方が受講くださいました。 認知症への関心の高さを実感しました! 図書館開催ならでは・・・ 認知症に関する書籍の展示ブースです。(図書館設置) 興味のある本を自由に手に取り、借りることができました。 ご希望があれば地域の会場やご自宅で 認知症サポーター養成講座を開催できます。(受講者10名以上) ※管轄の地域包括支援センターまでお問い合わせください。 ※大田区地域包括支援センター一覧→ここをクリック ★認知症サポーター養成講座の修了者が受講できる 認知症サポーターステップアップ研修って何?→ここをクリック
-
3月 行事食(昼食)特養の窓イベント
〇ひな祭りちらし寿司 〇京風湯葉包み炊き合わせ 〇春菊の柚子味噌お浸し 〇すまし汁(花麩・三つ葉) 〇みかん缶 ちらし寿司は・鮭・錦糸卵・いくら・桜でんぶ・菜の花・刻み海苔・甘酢生姜と具沢山。 おやつはひな祭りにちなんだ練り切りを用意しました。 少しずつ春の訪れを感じる今日この頃。 今日のメニューからも春を感じていただけると嬉しいです🌸
-
第10回六郷ふれあいフェスタ~笑顔で健康の輪~包括の窓イベント
令和6年2月18日に六郷地域力推進センターにて、第10回六郷ふれあいフェスタが開催されました。 当日は1764名もの来場者がいらっしゃいました。 地域包括支援センター六郷/西六郷では歩行測定会のブースを出しました。 こちらは、スピード・歩幅・バランス・リズムを測り、結果を理学療法士が説明してくれるもので、 99名もの方が測定されました。 地域包括支援センターは、地域の身近な相談窓口となれるよう、 今後もこのようなイベントに参加していきます。
-
介護職員実務者研修日々是好日実習生の声
施設の利用者様の平均要介護度を知り寝たきりの方が多いのかと思いましたが、背もたれや座面の角度を変えられる車椅子を使って利用者様が過ごしやすい場所で過ごしていたり、車椅子を自操している利用者様がいたりと、想像とは違いました。 利用者様とお話しをさせていただくのは楽しかったです。学校で学ぶだけではわからない利用者様の生活を知ることができました。
-
令和5年度 地域在宅看護論実習≪東京都立荏原看護専門学校≫~地域包括~日々是好日実習生の声
・地域包括支援センターの事業や介護保険の仕組みについて理解できていない部分がありましたが、訪問調査でご自宅へ同行訪問し、介護保険を利用されている高齢者の生活に通所介護の必要性を学ぶ。また、介護予防の取り組みや見守りキーホルダーの普及等高齢者が地域で安心して暮らせる環境作りを行っていることを知る。 ・病棟実習で「退院後の生活を見据えて介入を行う」と習うが、いま一つイメージができなかった。今回の実習で教科書で習った『包括支援センターは高齢者の相談窓口』という言葉に初めて肉づけができた。これから病院で働く看護師として地域についての知識も身につけ退院後の生活を見ることができる看護師になりたい。 ・介護が全くわからないという方が支援センターの存在を知らなかったりして困っていた話しを病院で耳にしたことが…