施設の窓
日々是好日
-
都立高校≪2023年度 人間と社会≫ ~特養~実習生の声
2023年度は1校が6回、好日苑で体験学習を行いました。 【楽しかったこと・良かったこと】 ・「頑張って!」「できるよ!」と利用者様から勇気をもらえる言葉をかけてもらえて嬉しかった ・利用者の方や職員さんと普段友達とはしない話しをして勉強になった ・皆さんとても優しく気軽に声をかけてくれたので、話しやすくたくさんの話しを聞くことができた ・最初は不安だったけど皆さんが優しくて気づいたら不安はなくなっていて楽しく活動ができた ・「また来てね」「いい子だね~」と利用者様から言ってもらえて嬉しかったし、やりがいも持ててとても楽しい活動だった ・どう接してよいのかわからなかった時に職員さんの真似をしたらうまく話せた ・コミュニケーションが少しだけ上手くなった 【大変だったこと・驚いたこと】 ・利用者…
-
大田区立中学校生徒職場体験実習生の声
2023年度は好日苑デイサービスセンターで3校、シニアステーション東嶺町で1校の職場体験の受け入れを行っています。 【嬉しかったこと】 ・利用者様に感謝されたり「お疲れ様」「頑張って!」などと声をかけていただいたりほめられたりしたこと ・利用者様の笑顔 ・たくさんの利用者の方とお話しできたこと ・職員がやさしく丁寧に仕事を教えてくれたこと ・名前を覚えようとしてくれたこと ・利用者の方に「中学生と話すと元気がもらえる」と言ってもらえたこと ・私達が主体で行ったレクリエーションで楽しんでもらえたこと 【驚いたこと】 ・消毒作業をしたり誕生日カードを作ったり仕事の幅がとても広かったこと ・職員の方がきめ細やかな対応をしていたこと ・100才近い人が多かった ・見た目が若々しくて年齢…
-
あけましておめでとうございますお知らせ
新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします たくさんの慶びつづく一年になりますよう 心よりお祈り申し上げます
-
「おおた福祉フェス2023」に参加します!お知らせ
【おおた福祉フェス2023】が12月10日(日)に開催されます。 響会も合同就職説明会に出展いたします。 お近くの方、ご興味のある方、お気軽にお越しください。 お待ちしています♪ 大田区ホームページ:「おおた福祉フェス2023」の開催について (city.ota.tokyo.jp)
-
介護職員実務者研修実習生の声
4日間の実習で3日目まで特養が意味するところ(生活の場)がわかっていなかった。また、利用者様とのコミュニケーションを意識しすぎてしまい、職員の方ともう少しコミュニケーションをとるべきだったと反省。実習生はいるだけで手間が増え迷惑、忙しい職員の方と話す雰囲気ではないなど、自分自身が勝手に思い込んでしまい、自ら話す機会をなくしてしまった。
-
ふくしのしごと市お知らせ
10月29日【ふくしのしごと市】に参加します。 お近くの方、ご興味のある方、お気軽にお越しください。 お待ちしています♪ ふくしのしごと市 福祉のしごと相談・面接会 | 大田区社会福祉協議会 (ota-shakyo.jp)
-
令和5年度 大規模防災訓練お知らせ
響会 大規模防災訓練を9月24日(日)に実施致しました。 震災発生を想定し、BCP(事業継続計画)に基づく初動確認と福祉施設避難所開設のあと、BCP説明研修の3部制で訓練にあたっています。 今回の想定震災内容は震度7の巨大地震でした。 ご紹介する写真が暗めなのは、実際の被害を想定し照明を落としています。 第1部:初動確認 実際の災害を想定しながら、各自の動きを確認しています。 第2部:福祉避難所開設訓練+BCP3日間行動1日目訓練 特養部門は災害時の必要物品の確認を、その他の部門で福祉避難所開設の訓練を行いました。 第3部:BCPの説明研修 訓練終了後は課題の見直しです。 有事に備えしっかりと準備を…
-
何を見ているのかな???イベント
正解は↓↓↓ 毎年9月初めの土・日に地域のお祭りがあり、当法人がお神輿の休憩所となっていて、苑庭に立ち寄ってくれます。 コロナ禍で中止となっていましたが、今年は賑やかに再開です! 入居者様もお庭に出て近くでふれあいたい・・・ところでしたが、まだまだ油断ができない感染症なので、今年は窓越しから見ることにしました。 また来年もお待ちしています♪
-
令和5年度自衛消防訓練審査会お知らせ
コロナ禍にて令和元年から中止となっていた《自衛消防訓練審査会》 今年度から再開となり、9月6日(水)大田区立田園調布せせらぎ公園で開催されました。 当法人からは1隊2名が参加しています。 審査会前には練習を繰り返し繰り返し行い、いざ本番へ! 小雨に振られたりもしましたが、本番では練習以上の成果を出すことが出来ました。 もしも・・・の時に備え、訓練を重ねていき普段から行動できるよう意識を高めていきたいです。
-
夏のボランティア実習生の声
2023夏!体験ボランティア ・リネン交換を教えてもらった。始めは戸惑っていてうまくできなかったけど段々とできるようになった。 ・利用者の方とのコミュニケーションは、始めは沈黙が続いてしまったが、どうすればその方が楽しい気持ちでお話をしていただけるかを考え実行したところ、どの方も笑顔で楽しくお話しして下さった。 ・今回の経験をもとに福祉の学びをより一層深めて、資格取得を目指していきたい。 ・施設に一歩入った時に、とてもやさしい空気が流れていて、少し緊張が解けた。 ・ゲームのレクリエーションをお手伝いした。職員の楽しい雰囲気に引き込まれ、ついつい一緒に楽しんでしまった。利用者の方がレクリエーションに参加される様子を目の当たりにし、レクリエーションの持つ力を改めて知り、何か大きなエネルギーを浴び…