施設の窓
お知らせ
-
六郷学び舎お知らせ
「六郷学び舎(ろくごうまなびや)」とは、包括六郷・包括西六郷の共催で 奇数月の第2土曜日午後に開催している、住民参加型の講座です。 今年度1回目となる5/13(土)の内容は 「最近見えづらいけど病気かな?~白内障 老眼 セルフチェック~」でした。 六郷地区にある南大田アイクリニックの清水院長から白内障と老眼の症状を中心にお話し頂き、 セルフチェックの仕方についても教えて頂きました。 アンケート結果として「眼科を受診して今の自分の状態を把握したい」「お話が大変分かりやすくて 今後役に立つことがありそうです 白内障についても理解できました」といった声が聞かれました。 次回は7/8(土)14時~15時30分「ご自宅で最期をむかえる心構え」です。 ”もしバナゲーム”という…
-
オンライン介護者の会「手と手」お知らせ
令和5年4月より開始した、包括六郷も会に協力している オンライン介護者の会「手と手」をご紹介します♪ 地域で活動する専門職が主催者となり、 毎月第2金曜日の11時~12時にZOOMを活用して会を開催します。 作業療法士やケアマネジャー、行政書士といった専門知識を持つスタッフが 運営を行っていますので、介護者として知っておくと良い情報を得ることができます!! 内容は①毎月違う内容の豆知識が得られる講話の時間 ②楽しく雑談や相談を行える時間 の2部構成です。 ご関心のある方は、お気軽に下記チラシの問い合わせ先へ、メールにてご連絡ください(^O^)/
-
認知症サポーター養成講座@六郷地域力推進センターお知らせイベント
今回は、大田区内にお住まいの方(主に六郷特別出張所管内にお住まいの方) を対象に地域包括支援センター六郷の職員2名が講師となって開催しました。 講座内容は、認知症という病気について・認知症の方への対応について・ 認知症のご本人やご家族の気持ち・今後、認知症サポーターのみなさんに していただきたいこと、などをお話しました。 六郷地域では、4月22日にオンラインでの講座を開催します。詳細は下記チラシをご覧ください。 令和5年度開催の認知症サポーター養成講座の詳細は、下記リンク先の大田区のホームページに 掲載されていますので、ぜひご覧下さい。 大田区ホームページ:認知症サポーター養成講座 (city.ota.tokyo.jp)
-
グリーフカフェ・ガーベラお知らせ
包括西六郷で毎月開催しているグリーフカフェ・ガーベラをご紹介します。 グリーフカフェ・ガーベラは、様々な理由で介護や看護を終えられた方々が 思いを語り合い、悲しみや喜びを分かち合う場として令和4年7月からスタートしました。 カフェの場で話した内容は外には出さないというお約束のもと運営しているので、安心してお話し頂けます。 現在は少人数の方が参加しており、アットホームな雰囲気の場です。 お問い合わせは地域包括支援センター西六郷(電話03-6424-9711)まで。
-
あけましておめでとうございますお知らせ
新年あけましておめでと卯ございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 今年はうさぎ年です。うさぎの上り坂のような一年になるといいですね!
-
おおた介護予防応援事業お知らせ
この度、第2期介護予防応援事業に参加し、23チーム中5チームの優秀チームが選定されました。 響会としては、好日苑ケアプランセンター+好日苑ヘルパーステーション+地域包括支援センター上池台チーム、 そして、地域包括支援センター南馬込と地域包括支援センター馬込チームが選定され、 優秀チーム5チーム中の3チームが響会となりました。 尚、好日苑+地域包括支援センター上池台チームは1期に続き連続の受賞となります。 ありがとうございます。 大田区ホームページ:【プレスリリース】第2期おおた介護予防応援事業の優秀チームを決定しました! (city.ota.tokyo.jp)
-
お薬相談会お知らせ
認知症と転倒予防教室フラミンゴの主催で、毎月第3木曜日に実施している「お薬相談会」をご紹介します。 今回のテーマは「胃が荒れない為の薬の話し」。 実際に服用している薬を持参し「継続的に服用する必要があるのか」質問をされている方もいました。 薬剤師からは「複数の医療機関から似た薬を処方されているケースが多い為、出された薬を何も考えずに飲まないように。」と注意がありました。 会場の広さの関係で少人数限定での開催ですが、その分薬剤師が丁寧に質問に答えることが出来ます。 次回のテーマは「眠剤についての話し」です。 ご関心のある方は、下記チラシの問い合わせ先へ連絡してみて下さい(^^♪
-
ありがとうございましたお知らせ
近隣の自治会様より車椅子をご寄贈していただきました。 ありがとうございました。
-
ふくしのしごと市お知らせ
11月26日【ふくしのしごと市】に参加します。 お近くの方、ご興味のある方、お気軽にお越しください。 お待ちしています♪ ふくしのしごと市 福祉のしごと相談・面接会 | 大田区社会福祉協議会 (ota-shakyo.jp)
-
響会 自衛消防隊お知らせ
響会では毎年9月頃に自衛消防訓練審査会に参加しています。 ここ3年ほどはコロナ禍にて開催が見送られておりましたが、 この度、田園調布消防署より”秋の火災予防運動”にあたり表彰を受けています。 審査会には毎年違う職員が参加し、法人全体で防災意識を高めています。 過去の写真になりますが、様子を一部ご紹介します。 コツコツ自主練を重ね、いざ審査会へ!!