施設の窓
包括の窓
-
♪大田区立馬込図書館&地域包括支援センター馬込・南馬込♪ ~馬込文士縁の場所を巡ろう!&福祉体験+情報コーナー~イベント
馬込地区では、11/12(土)、大田区立馬込図書館主催「第6回馬込文士村散歩」が開催されました♪ 地域包括支援センター馬込・南馬込は、ゴール地点の南馬込文化センターで 大田区社会福祉協議会地域福祉コーディネーターと共に、福祉体験+情報コーナーを設け ゴールした皆様と地域住民の方々をお迎えしました! ♪馬込には散策コースがいっぱい♪ 馬込は、明治、大正から昭和初期に多くの文士が住み、いつしか「馬込文士村」と呼ばれるようになった町。 文学や歴史、芸術の足跡をたどりながら、緑豊かで起伏に富んだ景勝を楽しめる散策コースが たくさんあります。 今回は、小春日和のもと、案内人の大田区尾崎士郎記念館担当学芸員の黒崎さんから 文士たちの馬込での暮らしや交流の秘話など、ここでしか聞…
-
元気なうちから「人生会議」シニアステーション
もしもの時のために、やってみませんか? 元気なうちから「人生会議」 難しいことではなく、最期まで自分らしく暮らし続けるために 自分の大事にしていること、してほしいことなど… 簡単なカードを使ってゲーム感覚で自分の気持ちを確認し、 時に楽しく考える時間となりました。 また来年2月に今度は高齢者の方だけでなく、どなたでもご参加いただける 地域特別講座として実施予定です。 興味のある方は是非、ご参加ください。
-
六郷「男の居場所」お知らせ
今回は、65歳以上の男性の自主グループである、 六郷「男の居場所」の月例会の様子をお伝えします。 活動内容は、トークテーマ(子どもの頃にやった遊び・行って良かった旅行等)を もとにメンバー同士で気軽に話をしたり、特別企画を行ったりしています。 地域包括支援センター六郷・西六郷は、会の立ち上げに関わっています。 コロナ禍も乗り越え、会の活動も3年目を迎えました!(^^)! 今回の月例会は特別企画のけん玉!! 日本けん玉協会の関講師をお迎えしました。けん玉を使ったストレッチを行った後、 けん玉の持ち方を習ったり、手のひらにけん玉を載せてバランスをとったり、もしかめをやったりしました。 メンバーのみなさん夢中になって取り組み、あっという間に時間が過ぎ…
-
まごめ体力測定会 ~馬込九十九坂を元気に歩こう!~シニアステーションイベント
馬込地区は馬込九十九坂(まごめつくもざか)と呼ばれる 四方どこに行くにも坂のある町。 この坂道を登って下って生活してきた馬込の方は 足腰丈夫な方が多いようです。 いつまでも、起伏に富んだ馬込で元気に暮らしていくために 地域包括支援センター馬込&南馬込では イベントなどで「体力測定会」を開催し、フレイル予防に取組んでいます! 最初に参加して下さったときにはフレイルのチェック表や5回分の体力測定の結果を 書き込める冊子をお渡します。↑↑↑(写真は冊子の内容の一部です) フレイルが心配な方へはフレイル予防講座などをご紹介させていただきます。 自分の状態をまず知って、フレイルを予防しましょう! ↓9/16 大森地区見守りキーホルダー一斉登録会での体力測定後の相談の様子 …
-
雪谷地域連携懇談会♪イベント
雪谷地区民生委員協議会(自主)の時間をお借りしまして、 「雪谷地域連携懇談会」を開催させて頂きました! 今年度はすでに第一回を9月に開催しておりまして、 今回は第二回目の開催となりました(^O^) 雪谷地域の事業所さん(居宅、訪問介護、訪問看護、通所介護、入所施設、行政、社協… )と 民生委員さんとの貴重な交流の場となりました。 ゲループワークでは、 ①「認知症について」 ②「災害時における心配事」をテーマに 各グループ様々な意見交換を行いました。 皆様、お忙しい中 ご参加いただきありがとうございました!
-
シニアステーション東嶺町「作品展」シニアステーション
シニアステーション東嶺町では、敬老の日のイベントとして 「作品展」を開催しました。 シニアステーションご利用者様の大事な作品の発表の場となり、 高齢者の方だけでなく地域の多くの方々にもご鑑賞いただき、 貴重な交流の機会となりました。 ご来館頂いた皆様ありがとうございました。
-
とうきょう認知症希望大使☆彡イベント
みなさん、認知症希望大使ってご存知ですか? 認知症希望大使とは、認知症になっても希望を持ち、前を向いて暮らしている姿を 全国に発信することを通じて、認知症に関する普及啓発を行う認知症当事者の方のことです。 東京都には5人の希望大使がいて、その内の1人が大田区在住の樋口賢さんです。 世界アルツハイマー月間である9月26日に 地域包括支援センター西六郷主催のぷらっとカフェ(認知症カフェ)に 樋口賢さんと、樋口さんを支援している大田区若年性認知症支援相談窓口の 堀端さんに来ていただきました。 当日は樋口さんに、認知症と診断された経緯や周囲との関り、 日常生活の中での変化などの質問に答えて頂きました。 前向きで、楽しいことが好きな樋口さん。 「認知症になったからと言って何もできないわけ…
-
『健康・元気・ご縁に感謝週間』@シニアステーション馬込シニアステーションイベント
9月12日~17日 敬老の日にちなみ シニアステーション馬込では 的当てゲーム大会と文化的プログラムの展示会を開催。 期間中、ご来館頂いた方には、日ごろの感謝を込めて 「手作りカード」を同封したプチプレゼントをご用意させていただきました。 ゲーム大会ではボッチャボールが意のままにならないからこその 楽しさと難しさに、みなさん多いに盛り上がりました。 展示会では、作品に感心したり、「刺激になり励みになるー」 との感想が聞かれ、連日にぎわいました。 ご縁がますます広がりますように これからも、みなさまのお越しをお待ちしています♪
-
祝!敬老の日『レクリエーションNo.1決定戦』 @シニアステーション南馬込シニアステーションイベント
シニアステーション南馬込では 恒例となりました、敬老のお祝いイベント『レクリエーションNo1.決定戦』を3回開催。 「パターゴルフ」と「カートカーリング」の2種類を体験して頂きました! カートを足で蹴ると、なかなか思うように動かず、フラストレーションがたまる方が続出。 パターゴルフでは、気持ちよく真っすぐボールが転がったり転がらなかったり。 一喜一憂されていました! 90代の方含め参加者何名かから、「初めてパターを持つわ」の一言♪ いくつになっても初挑戦を楽しまれるお姿が印象的でした。 そして、な、なんと!!! 最高得点3000点を出した方が1名いらっしゃいました!! いつもの体操プログラムとは違い、 応援し合ったり、勝負への熱量だった…
-
高畑児童館☆高齢者体験会イベント
地域包括支援センターでは、高齢者のことを知ってもらう為に 小学生向けの講座を行っています。 今回は、高畑児童館利用の学童の子どもたちへ 高齢者の体の変化についてのお話やクイズを行い、 福祉用具(車イス・歩行器・杖)の使用体験をしてもらいました。 初めて車イスや歩行器などの操作を体験した子どもたちからは 「意外と軽かった」「簡単だった」 「困ってる人がいたら車イスを押してあげようと思った」 などの感想が聞かれました。 今後も地域包括支援センターでは、高齢者について知ってもらう為に 地域の子どもたちへの講座を開催していきます。